日光東照宮を徹底ガイド!参拝ルートから見どころまで!これを見れば間違いなし!

世界遺産 日光東照宮

世界遺産「日光の社寺」。日光東照宮を中心に徹底解説!アクセスから観光、所要時間、拝観料、御朱印情報までご紹介します!




日本屈指の観光スポットでもある、世界遺産「日光東照宮」。ご祭神として祀られるのは、徳川幕府、初代将軍の徳川家康公。家康は75歳でこの世を去るが、死ぬ前に、「一周忌が過ぎたら日光の山内に小さな堂を建てて、自分を神として祀ること……」と側近の金地院崇伝(こんちいんすうでん)や天海、本田正純(まさずみ)に言い残した。
家康は、死後もなお江戸幕府と、ひいてはこの国の守護神となることを願ったのだ。
そんな家康の言葉から始まり、今日の日光東照宮がある。家康の神格化から始まった、日光東照宮だが、おもな社殿は3代将軍家光公が建て替えたもので、江戸初期の名工たちが集結し作り上げた職人技と美の結晶はまさに圧巻の美しさで、そんな日光東照宮(日光の社寺(二社一寺)の見所と42ある御朱印を余すことなく紹介します!
※本ページはプロモーションが含まれています。

かえる
42も御朱印があるの!?
管理人ぽい人
そうなの!日光の社寺で全部の御朱印を集めると42もあるの!でも管理人は頑張ったけど24しか集められなかったわ!今回はその中のいくつかご紹介するわね!

浅草駅から「特急けごん」で約1時間50分で東武日光駅に到着。そこから約1.5km徒歩約20分で日光の社寺の入り口でもある「神橋」に到着します。

~参拝ルートと見どころ~

【日光東照宮参拝ルート】

① 神橋(御朱印が貰えます)
② 社号標
③ 日本三大石鳥居の石鳥居
④ 全国でも珍しい神社の五重塔
⑤ 表門
⑥ 三神庫(さんじんこ)※上神庫の側面上部に想像の像がある。
⑦ 見ざる・言わざる・聞かざるの三猿が彫られた神厩舎
⑧ 輪蔵・鼓楼・鐘楼
⑨ 唐銅鳥居
⑩ 絢爛豪華な国宝 陽明門
⑪ 廻廊(かいろう)
⑫ 荘厳な本殿の表門 国宝 唐門(※全て表情が違う唐獅子に注目!)
⑬ 国宝 拝殿・本殿
⑭ 神楽殿
⑮ 東廻廊の居眠り猫
⑯ 家康公の墓所 奥宮拝殿
⑰ 神輿舎
⑱ 本地堂(薬師堂)

日光東照宮参拝時間: 2時間は見てください。(駆け足なら60分で見ることはできます。)

★お時間のある方はこちら!世界遺産 日光の社寺‟二社一寺”をめぐる観光コース!

マーク10:00 東武日光駅
10:20 神橋
10:40 日光山輪王寺
11:20 日光東照宮
13:30 二荒山神社
14:10 滝尾神社

※日光の社寺「二社一寺」を回ると約4時間かかります。

日光バリアフリー対応MAP (MAPはクリックorタップで拡大画像を表示します。)
バリアフリー対応日光マップ
引用-日光市観光協会



日光のお天気は、あいにくの雨でしたが、ここから日光東照宮の参拝ルートをご紹介します!
【旅先での急な雨にはこれがあると便利!↓】




日光「神橋」

【日光東照宮参拝ルート】①日光の社寺の玄関口「神橋」

神橋の御朱印東武日光駅から金谷ホテルなど見ながら、テクテク歩いて20分。見えてきました赤い橋!日光の社寺への玄関口としてかかる、神橋。流れる大谷川の美しい渓流も含めて、絶好のフォトスポットです。(雨が降っていなければね(;^ω^))こちらでは、御朱印も頂戴することができます。

★神橋の御朱印



日光「神橋」2
神橋でお参りと撮影を終えたら、いよいよ日光東照宮です!

日光東照宮、社号標

【日光東照宮参拝ルート】②日光の社寺の「社号標」

社号標の横を通り、石段を登ると石鳥居です。

日光東照宮「石鳥居」

【日光東照宮参拝ルート】③日本三大鳥居「石鳥居」

重要文化財の石鳥居。家康公が無くなった2年後の元和4年(1618)、九州筑前(福岡県)藩主黒田長政公によって奉納されました。鶴岡八幡宮、京都八坂神社を含め、日本三大石鳥居と称される。高さ9m、柱の直径は約3.6mです。



五重塔

【日光東照宮参拝ルート】④神社では珍しい、五重塔

表門に入る前に石鳥居の左手に見えてくる重要文化財の五重塔。高さは約36mで、1650(慶安3)年、小浜藩主・酒井忠勝によって奉納された後、火災に遭うものの、1818(文政元)年に再建されました。
内部の拝観料:300円



表門

【日光東照宮参拝ルート】⑤表門

重要文化財の表門。参拝券を購入後、東照宮最初の門になります。左右に仁王像が安置されているところから仁王門とも呼ばれています。

三神庫

【日光東照宮参拝ルート】⑥三神庫(さんじんこ)

上神庫・中神庫・下神庫を総称して三神庫と言います。3棟とも重要文化財で、校倉造りを模した建物の中には、祭りで使用する1,200人分の装束や道具などが収蔵されています。また上神庫の屋根下には有名な「想像の象」(狩野探幽下絵)の大きな彫刻がほどこされています。

上神庫の想像の像

かえる
なんで「想像の象」っていうの?
管理人ぽい人
実際の象とは姿が違うことから、江戸時代の絵師・狩野探幽が想像で描いたんじゃないかって言われてるの。




神厩舎

【日光東照宮参拝ルート】⑦神厩舎

重要文化財の神厩舎(しんきゅうしゃ)は、神に仕えるご神馬をつなぐ厩(うまや)です。古くから猿が馬を守るとされていることから、長押(なげし)上には猿を描いた8面の彫刻があり、人間の一生が風刺されています。

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿

「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な三猿

神厩舎には、あの有名な「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿の彫刻が彫られています。
※向かって左が輪蔵。右上が鼓楼です。
輪蔵・鼓楼
※手前の屋根だけ映っているのが釣鐘で、奥が鐘楼です。
鐘楼

【日光東照宮参拝ルート】⑧輪蔵・鼓楼・鐘楼

【輪蔵】経典を収納しておくための蔵で、経蔵の内部には、八角形をした回転式の輪蔵が設置されているので(内部は非公開)、東照宮では輪蔵と呼んでいます。
【鐘楼と鼓楼】日光東照宮・陽明門の前に東西に対称的に配置されているのが鐘楼と鼓楼(ころう)。明治初年の神仏分離以前、神仏習合時代の名残で、その名の通り銅鐘と鼓(太鼓)を収蔵しています。そばにある、灯篭の苔の生え具合が、なんとも味わい深かったので、ご紹介しました。全て重要文化財です。

かえる
なんで暗い雨の写真とそうでない写真があるの?
管理人ぽい人
それは言わないで!!雨の写真は私がとってるのよ!

唐銅鳥居

【日光東照宮参拝ルート】⑨唐銅鳥居

重要文化財の唐銅鳥居は、日本初の青銅の鳥居で、3代将軍家光公が金二千両を投じて完成させたそうです。本殿や陽明門の直線状に立つパワースポットです。

かえる
さあ、いよいよメインだね!「おら、ワクワクすっぞ!」
管理人ぽい人
(-_-;)…唐銅鳥居を潜り、階段を上るといよいよお待ちかねの陽明門ね。




日光東照宮「陽明門」

【日光東照宮参拝ルート】⑩金色に輝く国宝「陽明門」

日光東照宮の御朱印東照宮のシンボル的な存在の陽明門。日本を代表する最も美しい門で、宮中正門の名をいただいたと伝えられています。いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」ともよばれ、故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など500以上の彫刻がほどこされています。

★日光東照宮の御朱印

かえる
それにしても、すごく豪華な門だね!
管理人ぽい人
そうなの!ここでうんちくを言うわ!現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の寛永(かんえい)13年(1636)に建て替えられたものなの。陽明門(国宝)など55棟、その費用は、な、な、なんと金56万8千両、銀百貫匁、米千石(『日光山東照大権現様御造営御目録』より)を要し、江戸の名工達が、わずか1年5ヶ月の工期で完成したのよ。すごいでしょ!
かえる
別に、あんたがすごいわけじゃないけどね(--〆)
管理人ぽい人
それと、写真はないのだけれど、陽明門をを支える12本の白い柱のうち、1本だけ他の模様とは上下が逆さまの柱があります。これは「完成は崩壊の始まり」という考えのもと、陽明門はあえて未完成の状態のままにしているの。どの柱が逆さか探してみましょう。

陽明門の彫刻
屋根にたくさん彫られている「唐獅子」。1体ごとに口の開き方が違うので、注意して見てみましょう。



廻廊(かいろう)

【日光東照宮参拝ルート】⑪国宝「廻廊(かいろう)」

陽明門の左右に延びる建物で、外壁には日本最大級の花鳥の彫刻が飾られています。いずれも一枚板の透かし彫りには、極彩色がほどこされた美しい作品が並びます。

日光東照宮 唐門

【日光東照宮参拝ルート】⑫本殿の表門、国宝「唐門」

陽明門の先にあり、拝殿の前に立つ国宝の「唐門」。全体が胡粉(ごふん)で白く塗られ、「許由と巣父(きょゆうとそうほ)」や「舜帝朝見の儀(しゅんていちょうけんのぎ)」など細かい彫刻がほどこされています。また、門の両脇には唐木の寄木細工で昇り龍と降り龍が描かれています。
唐門の彫刻
胡粉(ごふん)で白く塗られた門の上には古代中国の聖賢の故事を題材にした、1本の木から彫った精巧な彫刻が飾られています。

御本社(拝殿・本殿)

【日光東照宮参拝ルート】⑬国宝「御本社(拝殿・本殿)」

本殿・石の間・拝殿からなり、例祭をはじめ、年中の祭典が斎行されます。東照宮で最も重要なところです。また拝殿左右には、「将軍着座の間」・「法親王着座の間」があり、天井には、100頭もの竜の絵がずらりと描かれています。
出典―列島宝物館
神楽殿

【日光東照宮参拝ルート】⑭神楽殿

日光東照宮内では珍しい、純和風の建築物で、前に舞台、後ろに楽屋が備わっており、春の例大祭では八乙女(やおとめ)が神楽を舞う舞台として使用されます。



東回廊の眠り猫

【日光東照宮参拝ルート】⑮東回廊の国宝「眠り猫」

本殿の東廻廊に彫られた、名工・左甚五郎作と伝えられている彫刻「眠り猫」。牡丹の花に囲まれ日の光を浴び、うたたねをしているところから「日光」に因んで彫られたとも言われています。
これより先は、奥宮ゾーンとなります。(※+30分時間がかかります。)

奥宮

【日光東照宮参拝ルート】⑯奥宮(おくみや)と奥社宝塔(奥宮宝塔ともいう。)

日光東照宮、奥宮の御朱印拝殿・鋳抜門(いぬきもん)・御宝塔からなる御祭神のお墓所です。ここまで来るのに、物凄い石段を登ってきます。
奥社宝塔は、家康公の遺体が納められているといわれる、重要文化財です。。8角5段の石の上に3段の青銅で鋳造され、その上に宝塔を乗せています。
奥社宝塔
奥社宝塔の周りには、大きな杉があり「叶杉」と言われ、宝塔と共に写真に収めると運気が上昇すると言われているのだとか。



神輿舎(しんよしゃ)

【日光東照宮参拝ルート】⑰神輿舎(しんよしゃ)

唐門の手前左手にあり、春秋渡御祭(5月18日、10月17日)に使われる、三基の神輿(みこし)が納められています。

春秋渡御祭に使用される神輿
神輿は中央(写真左の神輿)が徳川家康、右が豊臣秀吉、左(左側の壁の奥にもう1基あります)が源頼朝の神輿です。

本地堂(薬師堂)

【日光東照宮参拝ルート】⑱本地堂(薬師堂)

本地堂(薬師堂)の御朱印日光東照宮最大の建物です。東照宮内にあるのに、日光山輪王寺で、呼び名が本地堂と薬師堂と、なにかややこしくもありますが、薬師堂は国の重要文化財でもあります。
家康公は薬師如来の生まれ変わりといわれ、本来の仏(本地)を祀ったため薬師堂とも呼ばれています。

★本地堂(薬師堂)の御朱印

かえる
何か本当にややこしいね…そもそも、本地堂なの?薬師堂なの?どっちが正しいの?
管理人ぽい人
いろいろと、大人の事情がるのよ!そもそも、日光山輪王寺は薬師瑠璃光如来を祀るので、薬師堂とし、日光東照宮は本地仏を祀るので本地堂としており、仏教、神道とその立場から堂の名称も異なることになったのよ!だからどっちの呼び名も正しいの!




DATA

所在地: 〒321-1431 栃木県日光市山内2301
TEL:0288-54-0560 (代)
拝観時間:4月1日 ~ 10月31日(午前9時より午後5時まで)
11月1日 ~ 3月31日(午前9時より午後4時まで)※尚、各期間とも受付は閉門30分前に終了致します。
拝観料:高校生以上1,300円 小中学生450円
駐車場:あり(200台) 1日1台1回分600円
アクセス:浅草駅から東武日光(特急けごん)まで、約1時間50分 東武日光駅から徒歩約20分
公式ホームページ:日光東照宮公式ホームページ
※情報は全て2023年5月時点のものです。


あわせて読みたい

旅行予約サイトの選び方や、お得に泊まる方法を徹底ガイド!旅行や出張の際に便利なホテル予約サイト。同じホテルに泊まるなら少しでも安い価格で泊まりたいですよね。ただ、たくさんのホテル予約サイトがあり、どこを利用すればよいのか迷い[…]

ホテル予約サイトおすすめランキング10選!

日光山輪王寺


日光山輪王寺

東叡山・比叡山と並ぶ大本山「日光山輪王寺」

日光山輪王寺はお堂や塔、15の支院全体の総称で、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。天平神護二年(766年)に勝道上人(しょうどうしょうにん)により日光山は開山され、以来、平安時代には空海、円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、鎌倉時代には源頼朝公の寄進などが行われ、関東の一大霊場として栄えました。
江戸時代になると家康公の東照宮や、三代将軍家光公の大猷院廟が建立され、日光山の大本堂である三仏堂と共にその威容を今に伝えています。

日光山 総本堂 三仏堂(さんぶつどう)

世界遺産 日光山 総本堂「三仏堂(さんぶつどう)」

日光山輪王寺、三仏堂の御朱印日光三山の本地仏をまつるお堂「三仏堂」は日光山で最大、東日本でも最も大きな木造の建物で、平安時代に創建された、全国でも数少ない天台密教形式のお堂です。
現在の建物は、正保2(1645)年、徳川三代将軍 家光公によって建て替えられました。

★日光山輪王寺、三仏堂の御朱印

日光山輪王寺「大護摩堂」

日光山輪王寺「大護摩堂」

日光山輪王寺、護摩堂の御朱印大護摩堂の内陣には、ご本尊「五大明王」(ごだいみょうおう・平安中期作)を中心に、「七福神」や「十二天」など30躰の仏さまや祖師像がお祀りされています。また、大護摩堂は日光山随一の護摩祈願所です。 一日5回の護摩祈願が、毎日行われています。

★日光山輪王寺、護摩堂の御朱印

大猷院

徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)大猷院

仁王像境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財があり、315基の灯籠(とうろう)も印象的です。
祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。
入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは、天上界に昇って行くような印象を受けます。
大猷院 拝殿

大猷院「拝殿・相の間・本殿」

日光山輪王寺、大猷院の御朱印大猷院の中心となる建物で、拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を「権現造り(ごんげんづくり)」と言います。
この建物は国宝に指定されており、たくさんの金彩が使われているので、別名金閣殿(きんかくでん)と呼ばれており、内部には、狩野探幽(かのうたんゆう)の描いた唐獅子、天井には140枚の龍の絵を見ることができます。

★日光山輪王寺、大猷院の御朱印


DATA

所在地: 〒321-1494 栃木県日光市山内2300
TEL:0288-54-0531 (代)
拝観時間:4月〜10月 午前8時(開門)〜午後5時(閉門)
11月〜3月 午前8時(開門)〜午後4時(閉門)
※拝観受付は、いずれも閉門30分前で終了させていただきます。
※常行堂は午前9時 開門
拝観料:三仏堂・大猷院・宝物殿セット券 高校生以上1,000円 小中学生500円
駐車場:あり(200台) 1日1台1回分600円
アクセス:浅草駅から東武日光(特急けごん)まで、約1時間50分 東武日光駅から徒歩約20分
公式ホームページ:日光山輪王寺公式ホームページ
※情報は全て2023年5月時点のものです。





日光山信仰の始まりとなった古社 日光二荒山神社


日光二荒山神社へ続く上神道
日光東照宮から日光二荒山神社へ続く「上神道(かみしんみち)」を通り、日光二荒山神社へ向かいます。
エネルギーは東照宮から二荒山神社へ向けて流れているので、この「上神道」も強力なパワースポットになっています。
日光二荒山神社

縁結びで人気!日光二荒山神社

日光二荒山神社の御朱印日光二荒山神社は、日光東照宮と日光山輪王寺共に、ユネスコの世界文化遺産「日光の社寺」に登録されています。約1200年以上もの歴史を持ち、近年は縁結びのスポットとして人気を集めています。
男体山(なんたいさん、標高2486m)を神体山とする日光二荒山神社。二荒山は男体山の古称で、観世音菩薩(ぼさつ)の住む「補陀落山(ふだらくせん)」が語源とされています。

★二荒山神社の御朱印

かえる
すごくカッコイイ御朱印もあれば、ん?という御朱印もあるね(笑)
管理人ぽい人
そうなの、達筆な御朱印もあれば、えっ?っていう御朱印もあるけど、そこはご愛嬌!

日光二荒山神社2
八棟造の本殿や入母屋造の拝殿など社殿11棟が重要文化財に指定されています。神苑にある「化灯籠」も見どころのひとつ。

瀧尾神社

日光の社寺”二社一寺”巡りの締めくくりに!瀧尾神社

瀧尾神社の御朱印二荒山神社から、さらに20分ほどの山道を登った所に、二荒山神社の別宮「滝尾神社」があります。さすがにここまで来ると、人がほとんど居なく、逆に神秘的な雰囲気を醸し出しています。日光参拝の締めくくりに最適かもしれません?

★瀧尾神社の御朱印


DATA

所在地: 〒321-1431 栃木県日光市山内2307
拝観時間:4月~10月 8:00~17:00
11月~3月 8:00~16:00 (各期間とも受付は閉門30分前に終了)
※拝観受付は、いずれも閉門30分前で終了させていただきます。
※常行堂は午前9時 開門
拝観料:拝観料 大人300円 小中学生100円(本社神苑入園料)※参拝は無料です。
駐車場:あり(50台)
アクセス:浅草駅から東武日光(特急けごん)まで、約1時間50分 東武日光駅から徒歩約50分
公式ホームページ:二荒山神社公式ホームページ
※情報は全て2023年5月時点のものです。


日光のおすすめ観光地はこちら

あわせて読みたい

「満ちたび」(1人( ´艸`))が総力を挙げて、検証!!よくある、予約数や宿泊数が多かった的な、温泉地ランキングではなく、温泉好きの管理人が、実際に行って入泉して感じた事を、項目ごとに配点し、ランキングにしました!(「なんだよ、それって個人[…]

温泉地ランキングBEST10

【日光の社寺の所在地】

番号は日光の社寺(二社一寺)の参拝順です。※日光東照宮はポイントのみ掲載しています。

SPONSERD LINK

https://11tabi-japan.com/wp-content/uploads/2023/05/999.png

エリアで探す エリアで探す

北海道/東北 北海道 青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島
関東 東京 神奈川 埼玉 千葉 栃木 茨城 群馬
甲信越 山梨 長野 新潟
東海/北陸 静岡 愛知 岐阜 三重 富山 石川 福井
近畿 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山
山陰/山陽 岡山 広島 鳥取 島根 山口
四国 香川 徳島 愛媛 高知
九州/沖縄福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島